
東京へ旅行が決まったら、どこのレジャースポットへ行こうかたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。ショッピングや遊園地、観光名所をまわるのも面白いですが、美術館巡りを取り入れてはいかがですか?東京には、素敵な美術品が集められている美術館がいっぱいありますよ。
旅行の一日を美術館で過ごすのも良し、美術館巡りをメインイベントに旅するも良し。ここでは、東京の魅力的な美術館を紹介していきます。
上野公園の中にある美術館を巡ってみよう!
東京上野にある上野恩賜公園は、芸術や自然文化などが集まる広大な公園です。東京の旅では一度は訪れたい場所ではないでしょうか。美術館はもちろん、博物館や動物園などが集まり、一日いても飽きのこない場所と言えるでしょう。
公園内にはカフェやベンチがあるので、休憩しながら美術館巡りができるのも魅力的なポイントです。ランチタイムには上野駅周辺のレストランを利用したり、テイクアウトしたものを公園でピクニック気分でいただくのも楽しいですよ。
上野駅公園口から出ると徒歩1分というアクセスの良い場所にあるのが、「国立西洋美術館」です。昭和34年に作られ、本館の建物はフランスの建築家ル・コルビュジエによって設計されました。
2016年には、世界文化遺産にも登録され、建物の価値もある美術館です。松方幸次郎氏のコレクションをはじめ、モネやルノワールなど印象派の作品、ロダンの彫刻などを見ることができます。
新館には、レンブラントの作品もあります。
常設展の他に企画展覧会も行われ、毎回興味深い美術を鑑賞することができるでしょう。アクセスが良い場所にあるため、東京観光で時間がない方にもおすすめの美術館です。ミュージアムショップやカフェレストランも併設されています。
上野駅公園口から動物園方面へ徒歩7分ほどの場所には、「東京都美術館」があります。
様々な企画展をはじめ、多くの作家の新作展などが開かれている美術館です。アートコミュニケーションプログラムが行われていて、様々な人とアートを結びつける活動が行われているのが特徴的です。どんなイベントが開催されているかチェックしてから訪問すると楽しめるかもしれませんよ。
上野駅公園口より徒歩3分。西郷隆盛像の近くに立地する「上野の森美術館」では、企画展示が人気です。財団法人日本美術協会が運営している美術館で、昭和47年に私立美術館として開館しました。画家への登竜門として有名な「上野の森美術館大賞展」なども開かれています。
東京旅行で芸術家の卵の作品を見るのも面白いかもしれませんね。美術鑑賞に加えて、西郷隆盛像前で写真を撮ったり、上野公園の桜を見たりするのも良いでしょう。「黒田記念館」と「東京芸術大学大学美術館」も貴重な作品が見られるスポットです。
どちらも上野駅公園口からは徒歩15分ほど、公園の北西部に位置する美術館です。「黒田記念館」は入場無料で、日本近代洋画の父と言われる黒田清輝の作品を見ることができます。
東京国立博物館の隣に位置し、歴史的な建物もとても美しい美術館です。日本の美術研究において貢献した美術館となっています。旅の途中で無料スポットがあると少しラッキーな気持ちになりますね。無料と言ってもとても価値のある作品が見られるのでおすすめです。
「東京芸術大学大学美術館」は。東京芸術大学の敷地内にあります。無料で開催される展示会も多く、美術の研究や教育にも力を注いできた美術館と言えるでしょう。卒業生の作品などの展示もあります。開館日は展示会によって変動するので、行く前に開館しているかどうか調べてから訪問すると良いでしょう。
六本木にある国立新美術館を楽しむ
東京の中でもオフィスビルや大使館が立ち並び、高級マンションも多いラグジュアリーなエリア、六本木。六本木ヒルズなどの建物でも有名なので、東京の観光名所として知っている方も多いでしょう。六本木観光と合わせて「国立新美術館」で美術鑑賞をしてはいかがでしょうか。
「国立新美術館」は、2007年に日本で5つ目に開館した国立の美術館です。黒川紀章氏によって設計され、建物自体もアートとして魅力的な美術館です。
「国立新美術館」は、コレクションを持たずに、様々な展覧会を開催するタイプの美術館です。
日本最大級の展示スペースがあり、海外の美術館と連携して大型展覧会を行えるのが魅力です。美術展示だけでなく、美術の情報や資料公開などアートセンターとして教育の分野でも力を発揮しています。また、老若男女幅広い年齢層の方を対象としたワークショップが行われ、アートを身近に感じられる時間を過ごせるでしょう。
時期によって催しが変わるので下調べをして出かけるとより楽しめます。館内にある3つのカフェやレストランでは、展覧会をモチーフにしたメニューが楽しめるなど様々な工夫が施され、1日中美術館で充実した時を過ごせるでしょう。
六本木にあるもう一つの美術館、サントリー美術館
「サントリー美術館」は、六本木ヒルズの隣、東京ミッドタウンガレリア3階にある美術館です。絵画や漆工、陶磁など様々な古美術が展示されています。エミール・ガレや江戸切子、薩摩切子などの美しいガラス工芸品も見ることができます。
常設展の他にも企画展や体験コーナーもあり、イベントが豊富に揃っています。美術館内には、和食や和スイーツが楽しめる落ち着いたカフェや和風小物が揃うミュージアムショップもあり、こちらの利用もおすすめです。
お洒落スポットにある根津美術館
「根津美術館」は、南青山にある根津嘉一郎の遺志により作られた美術館です。国宝を含む、絵画や彫刻、漆工や金工などの美術品が鑑賞できます。2009年、隈研吾氏設計により展示室とカフェがリニューアル。根津家の広大な日本庭園も散策できる美術館となっています。
美しい庭園のお散歩もできるので、東京観光の場所として魅力的ですよ。この美術館はお洒落な街、表参道や原宿、渋谷からも近いため、東京観光でこれらの街を訪れた際にふらっと立ち寄れるのもポイントです。庭園を見ながらお抹茶を頂けるスペースもあり、旅の途中にゆっくりした時間を過ごせそうですね。
日本の文化、アニメの世界に入り込むジブリ美術館
「ジブリ美術館」は、中央線三鷹駅から歩いて15分ほどの場所にあります。井の頭公園の中を歩いて行くこともでき、東京にもある豊かな自然環境を体感することができるでしょう。緑に包まれたこの美術館は日本初のアニメーション美術館としてオープンしました。
日本を代表するアニメーション監督、宮崎駿氏が手掛けたアニメがあちらこちらにちりばめられています。カラフルでまるでアニメの世界に飛び込んだかのような可愛らしい建物は、じっくり見ていても飽きのこない外観です。
館内も小さな子どもから大人まで楽しめる造りになっており、じっくりとジブリアニメの世界を堪能できます。アニメの作られる過程が見学できたり、小さな映画館では時期ごとに変わるアニメーションが上映されています。
カフェやジブリグッズが購入できるショップもあり、何時間でも楽しめてしまいますよ。注意点は、チケットがローソンのみの発売で、日時と時間指定があるということ。美術館受付で買うこともできないので、行こうと思う方は早めに計画を練って、チケットを購入しましょう。